たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2016年01月25日

大橋直久「作業療法士(OT)」

リハビリテーションの一方法である作業療法を医師の指示により行う者をいう。

1962(昭和37)年に法制化され3年間の養成学校、または短大を卒業した後、国家試験に合格しなければならない。

作業療法は、発達障害児、身体障害者、老人、精神障害者を対象とし、日常生活動作の獲得向上を目的とした運動発達の促進、改善、用具の開発、またレクレーション、軽作業を利用しての精神障害の改善を行っている。

心身障害児施設、リハビリテーションセンター、精神病院、老人病院などで多くの需要がある。

大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 02:28大橋直久

    2016年01月15日

    機能訓練

    事故や疾病、または、先天的に上肢下肢、体幹の運動機能の遅れや障害をもつ人に対し主に身体的な障害を軽減、改善することにより、食事やトイレなどの身のまわりの動作、家事、就労などの適応性向上を目的として行われる訓練で、主に作業療法士や理学療法士がこれにあたる。

    乳幼児においては、脳性麻痺などの中枢性の運動障害児や知的障害をあわせもつ重症児、火傷や事故の後遺症をもった運動障害児などが対象となり、単に運動学的な障害としてでなく、発達的側面や神経生理学的な側面からの訓練が行われる。

    最近では自閉的な子どもやダウン症児などの感覚運動の遅れを運動機能面からとらえた訓練も試みられている。

    いずれの場合も発達途上にある子どもに対して、機能訓練が生活の一部として1日の流れの中に無理なく自然に消化されることが望ましく、調和のとれた発達が促されなければならない。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 01:34

    2016年01月05日

    言語聴覚士(ST)

    言語発達遅滞、聴覚障害、構音障害、音声障害、吃音、失語症などの言語障害児者に対し、検査、訓練、指導を行って言語機能の獲得、回復を図り、社会への適応を援助する専門職種。

    現在わが国では、その需要が医療、福祉、教育機関にまたがるため、国家資格化されていない。

    国立身体障害者リハビリテイションセンター学院、聴能言語学院、教育系大学などで養成され、全国で約4000人いるが、患者数90万人に対し、まだまだ不足している。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 14:27