たまりば

日記/一般 日記/一般八王子市 八王子市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2017年06月16日

大橋直久「離婚翻意届とは」

離婚翻意届の例文を紹介します。

些細な事で夫婦喧嘩となり、事態はその時の勢いに乗り、別れ話にまで発展しました。

私もその時かなりの興奮状態に陥ってしまい、ついうっかり離婚届に捺印だけをし、実家に帰りました。

しかし、離婚などは少しも考えたことはなく、あの日のことはまさしく私の真意にでたものではありません。

現在も離婚する気持ちなど全くありませんので、今後六か月以内に夫○○○男から私との間の離婚届が提出されても、受理なされないようお願い申し上げます。

平成○年○月○日

※子供の問題、財産分与の問題、慰謝料の問題など、二人で協議しなければならないと同時に、法的にも処理をしなければならないことが多くあり、それらの知識を得ておくことは重要です。

大橋直久=業務効率化アドバイザー


  


  • Posted by 大橋直久  at 10:12大橋直久

    2017年06月06日

    「離婚率が高まっている日本」

    どんなに愛し合って結婚したとしても、また、たとえ一生を添いとげる覚悟で結婚したとしても、不幸にして、なんらかの理由によって、離婚という状態になってしまうことがあります。

    日本でも近年、離婚率が高まってきています。

    これは、結婚ということに対する意識が、さまざまな形に変化している影響もあります。

    さらに、男女の立場が対等になってきて、経済面からも、女性が独立して生計を立てられるようになってきたという、社会的背景もあるようです。

    できれば離婚という事態は、なんとかして避けたいものです。

    しかし、十分話し合ったうえで、離婚しか方法がないと結論が出たなら、それも運命と割り切って、対処しなければなりません。

    離婚は、結婚するよりもはるかにエネルギーのいることと、よくいわれます。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー

      


  • Posted by 大橋直久  at 11:09マナー

    2017年05月16日

    大橋直久「タキシードは、花婿の礼装」

    タキシードは燕尾服の略装です。

    略装とはいっても、紳士服屋さんの話では、最近の花婿の礼服はタキシードが断然多くなったということです。

    タキシードは、上着とズボンは黒のラシャかドスキンで、形はふつうの背広に似ています。

    打ち合わせはダブルとシングルがあり、衿も、剣衿とへちま衿の二通りありますが、最近はシングルのへちま衿で一つボタンがほとんどです。

    チョッキ、ワイシャツは胸にひだをとったヒダ胸。

    チョッキの代わりにカマーバンドを用いてもよいでしょう。

    ネクタイは燕尾服の白に対して必ず黒のボウタイ。

    帽子は山高帽か黒の中折れ。

    靴は黒のエナメルです。

    靴下、手袋、ハンカチ、コート、マフラーなどは、すべて燕尾服と同じです。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 11:10大橋直久

    2017年05月06日

    「花婿の礼服は、花嫁の衣装に合わせましょう」

    花婿の礼服には、モーニング、燕尾服、タキシードがあります。

    しかし、花婿は、自分の好みでどれを着てもよいというわけにはいきません。

    花婿は、花嫁の衣装に合わせて、また、着る時間によって自分の衣装を選びます。

    花嫁が正装の場合、つまり和装なら打掛や大振袖、洋装ならウェディング・ドレスの場合には、花婿は、昼間ならモーニング、夜なら燕尾服です。

    花嫁が、訪問着とかカクテル・ドレスのような略礼装なら、花婿は、夜ならタキシード、昼ならブラック・スーツになります。

    ただ、最近は、タキシードも、正装の仲間入りしたようです。

    このように、花婿の服装は、つねに花嫁の衣装によってきまってくるのです。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 11:07マナー

    2017年04月26日

    大橋直久「独立する場合は両家への配慮を」

    新居を新築あるいは購入して、独立した家庭を営む場合は、家具調度類を新しく買って整えることになるようですが、この場合も、ふたりだけの新居を持つ喜びに有頂天になって、あまりハメをはずさないようにしましょう。

    ふたりだけの力で獲得したマイ・ホームならいざしらず、どちらかの親、あるいは両家の協力による場合は、家具調度類の購入もそれなりに気をつかう必要が出てくるでしょう。

    新居の住宅資金が新郎側の負担なら、家財道具は新婦側で負担するとか、両家の経済力に極端な差がある場合は、それなりの対応の仕方もあるでしょう。

    親の援助を受けての新居作りは、あとあと両家のあいだにしこりを残さないように、事前によく話し合って分担をきめておくほうが無難です。

    家具のひとつやふたつの些細なことでも、両家の不和のタネになることがよくあるものです。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 10:11大橋直久

    2017年04月16日

    「親と同居の場合は勝手に家具を運び込まない」

    挙式後どちらかの親と同居する場合は、住宅の心配がない代わりに、ふたりだけの生活を気楽に楽しむというわけにもいきません。

    ただ、気の持ちようで、また努力次第で、生活はいかようにも工夫することができるのですから、共同生活者としてのエチケットを守りながら、夫婦のプライベートな生活もきちんと守るように、お互いに気をつけることが必要です。

    ひとつ屋根の下の全員が家族という気持ちはたいせつですが、何もかも親や兄弟のペースに合わせて気をつかいすぎると、いずれ疲れて不満も出てきます。

    お互いの立場を尊重し合いながらも、しばられない自由な気持ちで暮らすことも大事です。

    なお、家具や身まわり品を整えるときは、事前に必要と思えるものをリスト・アップして、同居先の意向を確かめてみる必要があります。

    さっさと購入して、置き場所もきめないうちに勝手に運び込むようなことはつつしまなければいけません。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 09:11マナー

    2017年03月26日

    大橋直久「無理難題の電話対応」

    接客やサービスを必要とする業種・業態にかかってくる電話のなかには、はっきりいって無理難題、文句のための文句、いやがらせ、からかいの電話というのもかなりあります。

    そういう電話は、相手を困らせようという意図がはじめからあるから、なみの応対ではとても処理できません。

    そういうときは、へたに応対して問題をこじらせるよりも、その類の電話に慣れている先輩や上司にまかせるか、指示を仰ぐほうが無難です。

    規則どおりにやればいいのだといって、頑張ってしまうと、大事な顧客を失う場合もあると知っておきましょう。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 11:15大橋直久

    2017年03月16日

    「電話をかけるときも自分の態度を崩さない」

    相手の机の上にある電話とわかっていても、いきなりなれなれしい態度はとるべきではありません。

    まず自分が名のり、相手を確認してから、しかるべき会話をはじめるべきです。

    会社を訪問したような場合、奥の机に自分の親しい人が座っている。

    そういうとき、ドカドカと部屋に入っていき、あたりもかまわず「やあ、○○さん。」とは誰もいいません。

    受付があればそこを通すし、ないなら近くの人に小声で名のり、相手に伝えてもらうはずです。

    電話でいきなり「○○さん」とやるのは、この部屋にドカドカ入っていくのと少しも変わらないわけです。

    電話をかけるときも、他社を訪問したときにとるであろう自分の態度をくずしてはいけないのです。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 07:11マナー

    2017年03月06日

    大橋直久「管理者は、5つの役割を確認する」

    管理者は、組織のなかで「管理機能」を担当する職位である。

    管理機能とは、計画・組織化・指揮・調整・統制などをいう。

    管理者の職能は、ヒト・モノ・カネ・情報などの経営資源を効率的に運用し、管理機能をとおして、組織目標を達成することだ。

    ピーター・ドラッカーは、この役割を果たすため、管理者は次の5つを行なうものであるとしている。

    (1)目標の設定組織目標達成に必要な諸活動を決定する。

    (2)組織化-目標達成に必要な職務の体系を構築し、人員を配置する。

    (3)動機づけ1人びとの間にコミュニケーションを確保し、各人の力を十分に発揮でき るよう動機づける。

    (4)業績の測定と評価 - 仕事の測定の尺度を設け、各人の業績の分析と評価を行なう。

    (5)人材の開発 - 部下の育成を助け、正しく導き、能力開発・品性を高める。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 00:00大橋直久

    2017年02月27日

    「職場訓練は三本柱で実施される」

    職場における部下の教育訓練は、次の三本柱で実施される。

    各々の訓練の目的と内容を正しく理解して、有効に活用するべきである。

    〈職場内訓練(OJT)〉
    職場で上役が、部下に必要な職務能力を訓練する方法をいう。

    留意点は次のとおり。
    (1)部下育成は上役の重要な役割と責任である
    (2)目標レベルと到達期間を定めて、計画的・継続的に行なう
    (3)内容は実務に即して、実践的・応用的に行なう

    〈職場外訓練(OFF-JT)〉
    (1)職場・仕事を離れて、外部の講演・講座・セミナー・研究会・見学会などに参加する 
    (2)訓練ニーズにあった内容を選択し、外部の情報や人間に触れ、視野を広くする
    (3)体系的・継続的に受けにくい

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 00:00マナー

    2017年02月09日

    大橋直久「ものは考えよう」

    職場では、上司の目からみて、部下をどうしても叱らなければならないときがかならずあります。

    また、叱るまでいかなくても注意を与える必要は、たびたび出てきます。

    しかし、叱られたり注意されたりする立場は、どうみても居心地のいいものではありません。

    そんなときには、内容よりも、注意されたこと自体に恥ずかしさや反発を感じてしまいがちです。

    だがこれも、ものは考えようで「それだけ目をかけられている」「期待されている」と思えば素直に聞くことができるものです。

    プロ野球の巨人軍が九連覇途上にあった黄金時代、川上監督からいちばん叱られていたのは長島選手だったそうです。

    ちょっとしたミスやたるみにでもすぐカミナリが落ちた。

    それを長島選手はだまって聞いていた。

    あとになって川上監督はこう述懐しています。

    「叱るには人をみなくてはならない。

    叱られたり、注意されて意気消沈してしまう人間がいる。

    だが叱らなければならない。

    そういうとき、他の選手の前で長島を叱ることで、間接的に他の者も叱っていた。

    長島でさえ、あんなことで叱られると思えば、他の者も気をつけるようになる。」

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 15:16大橋直久

    2017年01月23日

    「電話のマナー その2」

    「(あいさつ)、さっそくですがX商事から百万円の入金がございました。

    これは当座にいたしますか、普通預金にいたしますか。

    はい、それでは普通預金のほうに・・・。

    あ、それから昨日、傘をお忘れではございませんか? 

    こちらで保管してございますのでご都合のよいおりにおもち帰りください。

    では失礼いたします。」

    これなら三分どころか、二分もかからないで、三つの用件をテキパキ処理することができます。

    これは、じつに簡単な例ですが、実際の仕事では、こういう用件が5件、10件とひかえています。

    それを迅速に処理していくには、一回の電話で長々と話しているわけにはいきません。

    どんな電話も、一通話内でおさめる気持ちでとり組むぺきです。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 00:00マナー

    2017年01月13日

    大橋直久「電話のマナー その1」

    用件は短時間にすませられるよう順序立てて話す。

    会社あての電話というのは、一日に何本かかってくるかわかりません。

    ひとりの相手とムダなやりとりをしている暇はないはずです。

    長電話はいうまでもありませんが、短い電話でも、かける前に内容を順序立ててメモにしておくと好都合です。

    電話局の統計によれば、電話の八割は三分以内(平均二分四十秒)ですんでいるそうです。

    これは、三分あれば、たいがいのことは話せるということです。

    いくつかの用件があるときは、とくに簡潔にまとめたメモがあったほうが、まちがいが少なくてすむでしょう。

    早くてまちがいの少ないことが、電話では大切なのです。

    たとえば、○○商事の経理担当S氏に、きのう、S氏が銀行に忘れていった傘を保管していることを伝えなければならない。

    それからX商事から百万円の入金があった。

    そのことを伝えると同時に、入金分を当座にするか普通にするか、の指示をあおがなければならないとします。

    用件は三つあります。

    (1)忘れものの傘のこと

    (2)X商事からの百万円入金のこと

    (3)入金分の処理方法

    この用件を話すときは、用件の重要性からいって、当然(2)、(3)、(1)の順です。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 00:00大橋直久

    2016年12月29日

    「まずは目下の人を目上の人に紹介する」

    上司や同僚を取引先の担当者に引き合わせるときには、あなたが双方を紹介しなければなりません。

    このような場合、どのような順番で紹介をしていけばよいのでしょうか?

    人を紹介するときには、先に目下の人を目上の人に紹介するのが基本です。

    相手が取引先の人であれば、社内の人が目下になります。

    たとえば、田中課長を取引先の鈴木さんに紹介する場合で考えてみましょう。

    まずは、名刺交換をするタイミングで、「さっそくですが、課長の田中をご紹介させていただきます」と、紹介を始めることを宣言します。

    そして、手のひらで課長を指し示し「こちらが課長の田中でございます」と相手に紹介します。

    このとき、課長の名前に敬称をつけないよう注意してください。

    社外の人の前で、課長は「身内」と考えられるため、呼び捨てにする必要があるからです。

    そのあと、「こちらは、△△社営業部の鈴木様でいらっしゃいます」と取引先の担当者を課長に紹介します。

    紹介する人が複数いる場合は、役職が高い人から順に紹介していきましょう。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 11:14マナー

    2016年12月19日

    大橋直久「知っておきたい来社案内」

    オフィスにいらしたお客様を迎えるのは受付係だけではありません。

    社員1人ひとりがお客様を迎える姿勢をもつことが大切です。

    そこで、お客様を見かけたら、すぐに立ち上がって「いらっしゃいませ」と声をかけましょう。

    あらかじめ予定がわかっていた場合は、「お待ちしておりました」というと、さらに印象をアップさせることができます。

    たいていの場合は、お客様のほうから自分の会社名、氏名と訪問先を告げるはずですが、
    相手が何もいわない場合は、「恐れ入りますが、お約束はいただいておりますでしょうか?」
    と、アポイントの有無を確認します。

    もし、すでにほかのスタッフが取り次ぎをしているような雰囲気の場合は、「ご用件をおうかがいしておりますでしょうか?」と尋ねると親切です。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 04:13大橋直久

    2016年12月09日

    「名刺交換のあれこれ」

    名刺は片方の手で渡してもよい?

    ビジネスでは、初対面の相手と名刺交換をするのがルールです。

    名刺交換がスムーズにできないと、「これからこの人と一緒に仕事をしても大丈夫かな?」と相手を不安にさせるため、スマートな交換のしかたをマスターしておきましょう。

    名刺は目下の人や訪問者側から渡します。

    若手社員のうちは率先して渡すようにすると、積極的で好感がもたれます。

    名刺交換の基本的な手順はのとおりです。

    まず、名刺を渡すときには、テーブルから少し離れたところに移動します。

    そして、「○○社営業部の佐藤でございます。よろしくお願いいたします」などと、笑顔で簡単な自己紹介をしてから、相手の胸の高さに名刺を差し出します。
      


  • Posted by 大橋直久  at 09:05マナー

    2016年11月29日

    大橋直久「苦手な人とはどうつき合えばいい?」

    どこに行っても、自分とソリの合わない人はいます。

    しかし、それを態度に出すことは、社会人として失格です。

    なぜなら、仕事をするうえでは、苦手な人ともコミュニケーションをとらなければならないからです。

    苦手な人とのつき合いも、仕事と思って割り切ることが大切です。

    実際に、仲がよい人とばかりとつき合っていたのでは、人はなかなか成長することができません。

    逆に、苦手な人からは教えられることが多いものです。

    しかし、どうせつき合うのであれば、相手を好きになりたいと思いませんか?

    はじめに苦手だなと思っていても、話をしてみると意外と話が合うこともあります。

    第一印象にとらわれたり、噂話などにまどわされて消極的にならずに、こちらから積極的に挨拶をしたり、仕事の相談にのってもらうなどして、コミュニケーションをはかってみましよう。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 09:07大橋直久

    2016年11月19日

    「電話をかける前のひと手間」

    電話をかけるときには、相手の都合を最優先で考えます。

    急ぎの用件でなければ、始業直後の忙しい時間帯や、不在が予想される昼休み前後は避けるほうが賢明です。

    また、会話をスムーズに進めるためには、用件をわかりやすく、簡潔に伝えることが大切です。

    あらかじめ話の内容や順番を整理して、資料やスケジュール帳、筆記用具、相手の情報なども手元に揃えておきましょう。

    内容を箇条書きにしたメモなどを用意して、それを見ながら話を進める方法もあります。

    相手が出たら、まず「お世話になっております」と挨拶したあと、「○○社の佐藤でございます」と会社名・名前を名乗ります。

    電話の第一声は聴きとりにくいため、名前ではなく、挨拶を先にするほうが効果的です。

    指名者に取り次いでもらったら、もう一度挨拶と名前を繰り返し、「いま、お時間よろしいでしょうか?」と相手の都合を尋ねます。

    相手が不在の場合は、こちらからかけ直すのが原則です。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー  


  • Posted by 大橋直久  at 11:13マナー

    2016年11月15日

    大橋直久「会葬者には土足のまま焼香してよい」

    狭くとも、自宅で葬儀と告別式を行なう場合は、参列者が便利なように工夫しなければなりません。

    部屋のなかに祭壇をしつらえ、正面に棺を安置します。

    その前に、僧侶、遺族、親戚の席を設けて、葬儀に参列する人だけを部屋に案内します。

    番号のついた下足札をつくり、帰りに履物で混乱しないようにしましょう。

    その他の会葬者には、縁先などで土足のまま焼香できるように考えます。

    室内にあがらなければ、どうしても焼香できない間取りの家であったら、下にむしろを敷き、その上に白い布をかけて、土足のまま、焼香台までいけるようにします。

    会葬者への親切にもなり、混雑も避けられるでしょう。

    入口に受け付けと携帯品を預かる所を設けます。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 10:06大橋直久

    2016年10月29日

    「拝啓とはへりくだった冒頭語である」

    私が女学生のころ、手紙のコツは「一筆啓上火の用心おせん泣かすな馬こやせ」だと教えられました。

    徳川の家臣、本多重次が戦場から留守宅へ送ったもので、手紙というよりすぐれた文学作品とさえいえるでしょう。

    ところで、私はこの文中でとくに好きなのが、一筆啓上という文句です。

    啓とは古くは目上の人に差し出す書の意味です。

    火の用心と育児、馬の世話を忘れるな、という命令調が、この「一筆申し上げます」のことばで、じつに人間らしく、いや味を感じさせないのです。

    日本の手紙文にはつつしんで申し上げますという意味の拝啓とか、丁重に使う謹啓など、すぐれた謙遜の意味の冒頭語があります。

    冒頭語はその意味を知って効果的に使いたいものです。

    大橋直久=業務効率化アドバイザー
      


  • Posted by 大橋直久  at 13:17マナー